Skip to content
小児看護領域クリニカルラダー
演習の評価の視点
HOME
小児看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
精神看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
小児看護領域クリニカルラダーでは、各講義に演習課題を用意しています。
演習は個人またはグループでの実施が可能です。
演習後の評価には、ガイドとなる『演習の評価の視点』をご利用ください。
全てまとめたPDFはこちらから
ダウンロードください
[1-新人]こどもの権利の基本
[1-1]臨床におけるこどもの権利を尊重した関わり
[1-2]小児看護における倫理的課題の「気づき(顕在化)」と「根拠の説明」
[1-3]小児看護における倫理的課題に対する「解決方法の検討」
[1-4]小児看護における倫理的課題に対する「チームでの支援」
[2-新人]こどもセルフケア看護理論の基本
[2-1]こどもセルフケア看護理論を使ったアセスメント
[2-2]こどもセルフケア看護理論を使ったこどもと家族の力を引き出す看護
[2-3]こどもセルフケア看護理論を使った事例検討・カンファレンス
[2-4]こどもセルフケア看護理論を使った組織変革・看護の質向上を目指して
[3-新人]医療を受けるこどもと遊び①-医療の中の遊び―
[3-2]医療を受けるこどもと遊び②-医療と遊びのつながり―
[3-4]治療に強い抵抗感を持つこどもへのチーム医療
[4-新人]遊びやプレパレーションを通したケアの基本
[4-2]遊びやプレパレーションを通したケアの実際
[5-新人]小児と医療安全 :ベッドサイド環境の基本
[5-1]小児と医療安全 :転倒:転落防止における看護師の役割・家族との連携
[6-新人]小児の輸液管理:持続点滴の安全的側面
[7-新人]小児の身体・生理的発達の基本的特徴
[7-1]小児の身体・生理的発達のアセスメントと臨床
[8-新人]小児のフィジカル・イグザミネーションの基本
[8-1]小児のフィジカル・イグザミネーションの実践と工夫
[9-新人]小児のフィジカルアセスメント(PAT:Pediatric assessment triangleを中心に)
[9-1]小児のフィジカルアセスメント(急変リスクの判断)
[9-2]小児のフィジカルアセスメント(急変リスクへの対応:事例)
[10-新人]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 呼吸器症状(基礎編)
[10-1]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 呼吸器症状(実践編)
[10-2]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 呼吸器症状(複雑事例)
[11-新人]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 消化器症状(基礎編)
[11-1]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 消化器症状(実践編)
[11-2]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 消化器症状(複雑事例)
[12-新人]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 脳・神経症状(基礎編)
[12-1]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 脳・神経症状(実践編)
[12-2]さまざまな症状を呈する小児への看護 – 脳・神経症状(複雑事例)
[13-新人]小児の感染症と対策① 日常的に遭遇する小児の流行性感染症
[14-新人]小児の感染症と対策② 小児に限らず重要な流行性感染症
[15-新人]こどもとアレルギー➀ 基礎知識:気管支喘息とアトピー性皮膚炎を中心に
[15-1]こどもとアレルギー② 患者教育とケアの実際
[15-2]こどもとアレルギー③ アドヒアランスのアセスメントと対応
[16-1]予防接種
[17-新人]重症心身障害児とは
[17-1]重症心身障害児の観察とアセスメント
[17-2]重症心身障害児のケアの実際(姿勢管理・拘縮予防・褥瘡予防)
[17-3]重症心身障害児の生活を整えるー地域で生活するこどもー
[17-4]重症心身障害児を巡るコーディネート
[18-新人]慢性疾患の子どもこどもの理解と看護
[18-1]慢性疾患の子どもこどもの基本的な看護
[18-2]慢性疾患の子どもこどもの家族の反応と看護
[18-3]慢性疾患のこどもを巡るチームアプローチ
[18-4]慢性疾患の子どもこどもと家族の主体性を支える看護
[19-1]発達障害の基本理解
[20-1]発達障害児への関わり
[21-1]小児救急外来におけるトリアージの基本
[21-2]小児救急外来におけるトリアージの実際
[21-3]小児救急診療における危急的疾患・症状への対処
[22-新人]小児の救急蘇生の基本 小児一次救命処置(PBLS:Pediatric Basic Life Support)
[22-2]小児の救急蘇生の実際 小児の二次救命処置を中心に
[23-1]小児周術期の看護の基本
[23-2]小児周手術期の看護の実際
[24-新人]こども虐待の基本
[24-1]こどもの事故対応と支援 不慮の事故の事例
[24-2]こども虐待における市町村連携 体重増加不良の事例
[24-3]虐待がこどもに及ぼす影響と看護支援 委託一時保護による入院の事例
[24-4]こども虐待における他・多機関連携 AHT(Abuse Head Trauma)の事例
[25-新人]ピアジェの認知発達理論をわかりやすく
[25-1]発達段階ごとの認知発達と看護
[25-2]認知発達を考慮したコミュニケーションや関わり
[26-1]侵襲的処置で「頑張る力」を引き出す関わり① 考え方の整理
[26-2]侵襲的処置で「頑張る力」を引き出す関わり② 実践例とポイントの整理
[27-3]小児の電話相談 基礎編:相談者の理解と対応
[27-4]小児の電話相談 応用編:事例紹介
[28-2]小児のトータルアセスメント(小児特有の事例)
[28-3]小児のトータルアセスメント(複雑な状況を抱える事例)
[28-4]小児のトータルアセスメント(多職種連携等に焦点化した事例)
[29-3]小児科の病棟マネジメント① こどもの入院する病棟を管理する視点
[29-4]小児科の病棟マネジメント② 「入院時の付き添い」を考える
[30-1]小児の訪問看護① 訪問看護の制度とこども
[30-2]小児の訪問看護② 医療的ケア児の退院支援
[30-3]小児の訪問看護③ 医療的ケア児の生活とサービス
[30-4]小児の訪問看護④ 変わっていく医療的ケア児の生活と訪問看護