Skip to content
精神看護領域クリニカルラダー
演習の評価の視点
HOME
小児看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
精神看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
精神看護領域クリニカルラダーでは、各講義に演習課題を用意しています。
演習は個人またはグループでの実施が可能です。
演習後の評価には、ガイドとなる『演習の評価の視点』をご利用ください。
全てまとめたPDFはこちらから
ダウンロードください
[1-新人]精神科における虐待に関する基礎知識
[1-1]虐待が起こる背景要因を知る
[1-2]虐待を発見した時の対応
[1-3]虐待が起きにくい職場を作る
[1-4]虐待ゼロに向けて
[2-新人]精神科における隔離・拘束の基本
[2-1]精神科における隔離・拘束の実際
[3-新人]精神障害者を支える法律1
[3-1]精神障害者を支える法律2
[4-新人]精神科におけるコミュニケーションの特徴 基本編
[4-1]精神科におけるコミュニケーションの実際 傾聴と共感
[4-2]精神科におけるコミュニケーションの展開 治療的コミュニケーション
[4-3]精神科におけるACPとコミュニケーション
[4-4]組織で取り組むコミュニケーションスキル
[5-3]がんや心不全の進行プロセスを踏まえた意思決定支援
[6-新人]理論の基礎知識/①バイオ-サイコ-ソーシャルモデル/②ストレングスモデル/③リカバリーモデル
[6-1]事例 バイオ-サイコ-ソーシャルモデルとストレングスモデルを活用したアセスメントと支援
[6-2]事例 ストレングスモデルとリカバリーモデルを活用したアセスメントと支援
[7-新人]精神力動的理解の基本/心の構造
[7-1]精神力動的理解の基本/防衛機制
[7-2]精神力動的理解の基本/精神力動的理解を用いた事例の展開
[8-新人]精神状態のアセスメント1-精神状態をアセスメントするための基礎知識-
[8-1]精神状態のアセスメント2-精神状態をとらえる-
[8-2]精神状態のアセスメント3-精神状態のアセスメントをつなげる、活かす-
[8-3]精神状態のアセスメント4-精神状態のアセスメントの実際(事例)-
[9-新人]身体疾患のある患者の精神状態のアセスメント/基礎的知識
[9-1]身体疾患のある患者の精神状態のアセスメント/事例を用いた展開
[9-2]身体疾患のある患者の精神状態のアセスメント/複雑事例を用いた展開
[10-新人]精神科における薬物療法の基本
[10-1]精神科における薬物療法の実際 作用と副作用を中心に
[10-2]精神科における薬物療法の看護 拒薬のある患者への対応
[10-3]精神科における薬物療法の看護 アドヒアランスが低い患者への対応
[10-4]精神科における薬物療法の看護 ①多剤併用患者への多職種対応②CP換算
[11-1.1]一般科における薬物療法 ー抗精神病薬について知っておくべきことー
[11-1.2]一般科における薬物療法 ー睡眠薬について知っておくべきことー
[11-3]一般科における薬物療法ー看護師に求められる実践的知識ー
[12-新人]統合失調症の基本的知識
[12-1]事例で学ぶ統合失調症の看護~病期に応じた関わり~
[12-2]事例で学ぶ統合失調症の看護~多飲症・水中毒~
[13-新人]発達障害の基礎知識
[13-1]発達障害の事例
[13-2]発達障害の複雑事例
[14-新人]精神科におけるフィジカルアセスメントの基礎知識
[14-1]精神科におけるフィジカルアセスメント もしかしてDVT? (急変リスクの判断)
[14-2]精神科におけるフィジカルアセスメント(急変リスクへの対応:事例)
[14-3]精神科におけるフィジカルアセスメント看取り(急変リスクへの対応:事例)
[15-新人]気分障害の基本的知識
[15-1]気分障害の事例
[15-2]気分障害の複雑事例
[16-新人]アルコール依存症とは アディクション(依存症)の理解
[16-1]アルコール依存症治療と看護
[16-2]アルコール依存症患者へのケア事例
[17-新人]認知症とせん妄の基本的知識
[17-1]認知症の事例(MCI)
[17-2]認知症の事例(複雑事例)
[18-新人]サイコオンコロジーの基礎知識
[18-1]サイコオンコロジーの事例
[18-2]サイコオンコロジーの複雑事例
[19-新人]身体疾患にともなう患者の精神的危機(基礎知識)
[19-1]身体疾患にともなう患者の精神的危機(事例:心不全患者を例に考える)
[19-2]身体疾患にともなう患者の精神的危機(複雑事例:精神疾患をもつ患者を例に考える)
[20-1]周産期メンタルヘルスの基本的知識
[20-2]周産期メンタルヘルス②周産期メンタルヘルスの事例
[20-3]周産期メンタルヘルス③周産期メンタルヘルスの複雑事例
[21-1]災害時における心理反応の基礎知識
[21-2]災害時における心理反応を呈する患者への看護の実際
[21-3]災害時における支援者支援
[22-新人]精神疾患のある人の家族看護の基礎的知識
[22-1]精神疾患のある人の家族看護の展開1/事例
[22-2]精神疾患のある人の家族看護の展開2/複雑事例
[23-新人]セルフケア理論の基礎知識
[23-1]セルフケア理論の展開事例 統合失調症急性期の事例
[23-2]セルフケア理論の展開事例 衝動の高まりで行動化する事例
[24-1]認知行動療法1
[24-2]認知行動療法2
[24-3]認知行動療法3
[24-4]認知行動療法4
[25-新人]治療プログラム1:集団精神療法の基本(グループダイナミクス)
[25-1]治療プログラム2:心理教育
[25-2]治療プログラム3:SST(社会生活スキルトレーニング)
[26-新人]症状マネジメントの基礎的知識
[26-1]症状マネジメント1/事例を用いた具体的な実践
[26-2]症状マネジメント2/クライシスプランを活用した事例の展開
[27-1]トラウマインフォームドケアの基礎的知識
[27-2]トラウマインフォームドケアの臨床への応用
[28-新人]攻撃性のある患者への対応(総論)
[28-1]攻撃性のある患者への対応(CVPPPの基礎)
[28-2]攻撃性のある患者への対応(ディエスカレーションを使って)
[28-3]暴力のある患者への対応事例
[28-4]組織における暴力防止対策
[29-新人]自らを傷つける患者への対応(総論)
[29-1]自殺のリスクアセスメント〜プリベンションを中心に〜
[29-2]「死にたい」と訴える患者への関わり〜インターベンションを中心に〜
[29-3]自殺未遂者への初期介入〜インターベンションを中心に〜
[29-4]自殺に関わった看護師への支援〜ポストベンションを中心に〜
[30-新人]精神障害者を支える職種と社会資源
[30-1]精神障害者を支える地域包括ケアシステム
[30-2] 精神障害者を支える職種の活用1―事例を通した地域移行支援/長期入院の事例―
[30-3]精神障害者を支える職種の活用2―事例を通した地域定着支援/長期入院の困難事例―
[30-4]退院支援に関する組織の取り組み