Skip to content
演習の評価の視点
HOME
小児看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
精神看護領域クリニカルラダー 演習の評価の視点
S-QUEクリニカルラダー別研修では、各講義に演習課題を用意しています。
演習は個人またはグループでの実施が可能です。
演習後の評価には、ガイドとなる『演習の評価の視点』をご利用ください。
全てまとめたPDFはこちらから
ダウンロードください
[1-新⼈]発達段階と疾病・障害の基本的特徴
[2-新人]回復過程(病期)の基本的特徴
[2-1]回復過程(病期)とケアの優先度の判断
[2-2]回復過程(病期)とケアの優先度の判断
[2-3]回復過程(病期)とケアの優先度の判断
[3-新人]ヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント:フィジカルイグザミネーションの基本
[3-1]ヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント︓フィジカルイグザミネーションの基本
[3-2]ヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント:フィジカルイグザミネーションの基本(統合)
[3-3]ヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント:フィジカルイグザミネーションの基本(統合)
[4-新人]フィジカルアセスメントの基本(臨床判断の基礎):正常と異常の区別
[5-新⼈]患者アセスメントの基本(問診、視診、触診、聴診、打診、嗅診、データと情報の統合)
[6-新人]患者との会話と情報収集の基本(問診の方法)
[7-新人]患者観察の基本
[8-新⼈]バイタルサインの測定と基本的解釈
[8-1]バイタルサインの測定と基本的解釈
[9-新⼈]⽇常⽣活⾃⽴度の評価⽅法の基本
[9-1]⽇常⽣活⾃⽴度の評価⽅法とケアへの関連付け
[10-新⼈]認知機能の評価⽅法の基本
[10-1]認知機能の評価⽅法とケア⽅法の基本
[10-2]認知機能低下に対するケアの選択
[10-3]認知機能低下に対するケアの評価
[11-新⼈]脳と神経の解剖
[11-1]中枢神経系の解剖⽣理とフィジカルアセスメントの基本︓脳と神経の解剖と機能障害
[11-2]中枢神経系の障害とフィジカルアセスメントとケア
[11-3]複雑な病態を呈する事例のフィジカルアセスメントとケアの検討
[12-新⼈]呼吸器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメントの基本
[12-1]呼吸器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメント
[12-2]呼吸器系の障害とフィジカルアセスメントとケア
[12-3]複雑な病態を呈する事例のフィジカルアセスメントとケアの検討
[13-新⼈]循環器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメントの基本
[13-1]循環器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメント
[13-2]循環器系の障害とフィジカルアセスメントとケア
[14-新⼈]消化器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメントの基本
[14-1]消化器系の解剖⽣理とフィジカルアセスメント
[14-2]消化器系の障害とフィジカルアセスメントとケア
[15-新⼈]リハビリテーションにおける看護の基本
[15-1]リハビリテーションにおける看護の基本
[15-2]リハビリテーションにおける看護の基本
[16-新⼈]呼吸不全の病態⽣理
[16-1]呼吸不全の病態⽣理とフィジカルアセスメント
[16-2]呼吸不全の病態生理とフィジカルアセスメントとケアの選択
[16-3]全身状態が不安定な患者の回復過程(病期)ケアの優先度の判断
[17-新人]心不全・循環不全の病態生理
[17-1]⼼不全・循環不全の病態⽣理とフィジカルアセスメント
[17-2]⼼不全・循環不全の病態⽣理・フィジカルアセスメントとケアの選択
[18-1]急性増悪のハイリスクにあるケースのフィジカルアセスメント
[18-2]急性増悪のハイリスクにあるケース・フィジカルアセスメントとケアの選択
[19-新⼈]代表的検査データと疾病・障害の関係の基本
[19-1.1]検査データの判読①(⾎液計算検査)
[19-1.2]検査データの判読②(⽣化学-part1)
[19-1.3]検査データの判読②(⽣化学-part2)
[19-1.4]検査データの判読③(凝固)
[19-2]検査・画像などのデータに基づく看護ケアの選択
[20-新⼈]代表的画像データと疾病・障害の関係の基本
[20-1.1]画像データの判読① (胸部・腹部X線画像)
[20-1.2]画像データの判読② (頭部CT)
[21-新⼈]侵襲的検査・治療の種類と特徴と合併症の早期発⾒と看護ケア
[21-1]侵襲的検査・治療の種類と特徴と看護ケアの検討
[21-2]侵襲的検査・治療の種類と特徴と合併症の早期発見と看護ケア
[21-3]侵襲的検査・治療の種類と特徴と合併症の早期発見と看護ケア
[22-新⼈]⾝体拘束・解除の判断(ガイドライン)
[22-1]⾝体拘束・解除の判断、⾝体拘束の回避⽅法
[23-新⼈]看護過程に必要な基本的要素
[24-1.1]⾝体的・精神的・社会的問題を統合した 看護過程展開モデルの基本(part1)
[24-1.2]⾝体的・精神的・社会的問題を統合した 看護過程展開モデルの基本(part2)
[25-1]⾝体的問題を主とした看護過程展開モデル
[25-2]身体的・精神的・社会的問題を統合した看護過程展開モデル
[26-新⼈]緊急性の判断と報告の基本
[26-1]緊急性の判断と報告〜事象の根拠と説明の基本〜
[26-2]緊急性の判断と報告〜事象の根拠と説明〜
[26-3]緊急性の判断と報告~事象と全体評価~
[27-新⼈]医療を受ける患者の健康障害の種類と重症度・緊急度の基本
[27-1]健康障害の種類と重症度・緊急度の判断と看護ケアの検討
[27-2]健康障害の種類と重症度・緊急度の判断と看護ケアの検討(事例)
[27-3]重症かつ緊急性の高い複雑病態を呈する患者への看護(事例)
[28-新⼈]ハイリスク薬の基本的薬理学
[28-1]ハイリスク薬の基本的薬理学と観察レベルの判断と看護ケアの検討
[28-2]薬剤の副作用と生体反応の早期発見
[28-3]薬剤の副作用と生体反応の早期発見
[29-新⼈]急変リスクの⾼い患者の基本的特徴
[29-1]急変リスクの⾼い患者の判断と看護ケアの検討
[29-2]急変リスクの高い患者の判断と看護ケアの検討
[29-3]急変リスクの高い患者の判断と看護ケアの検討
[30-新⼈]急変時の対応と記録の基本
[30-1]急変時の対応と記録(事例)
[30-2]急変時の家族、スタッフへの心理的支援(事例)
[30-3]急変時の家族、スタッフへの心理的支援(事例)
[30-4]急変時の家族、スタッフへのチームによる心理的支援
[31-新人]「がん」の基本的病態生理
[31-1]「がん」の基本的病態生理と回復過程
[31-2]「がん」の基本的病態生理と回復過程
[32-新⼈]「脳卒中」の基本的病態
[32-1]「脳卒中」の基本的病態⽣理と回復過程
[32-2]「脳卒中」の基本的病態生理と回復過程
[33-新⼈]「急性⼼筋梗塞」の基本的病態⽣理
[33-1]「急性心筋梗塞」の基本的病態生理と回復過程
[33-2]「急性心筋梗塞」の基本的病態生理と回復過程
[34-新⼈]「ショック」の基本的病態⽣理
[34-1]「ショック」の基本的病態生理と回復過程
[34-2]「ショック」の基本的病態生理と回復過程
[35-新⼈]「糖尿病」の基本的病態⽣理
[35-1]「糖尿病」の基本的病態生理と回復過程
[35-2]「糖尿病」の基本的病態生理と回復過程
[36-新⼈]「精神疾患」の基本的病態⽣理
[36-1]「精神疾患」の基本的病態生理と回復過程
[36-2]「精神疾患」の基本的病態生理と回復過程(上級編)
[37-新⼈]廃⽤、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームの基本的な病態⽣理
[37-1]廃用、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームの病態生理と回復過程への支援
[37-2]廃用、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームの病態生理と回復過程への支援
[38-新⼈]せん妄︓せん妄の基本的病態⽣理
[38-1]せん妄:せん妄の基本的病態生理と回復への援助
[38-2]せん妄:せん妄の基本的病態生理と回復への援助
[39-1]臨床推論を用いた患者の状態判断の基本
[39-2]臨床推論を用いた患者の状態判断
[39-3]臨床推論を用いた患者の状態判断とケアの選択
[40-新⼈]ケア・ニーズの優先度の判断と報告の基本
[41-新⼈]多重課題への対応の基本
[42-新⼈]社会資源の基本的知識
[42-1]社会資源の必要性の検討(事例)
[42-2]社会資源の種類の選択(事例)
[42-3]社会資源の過不足の判断(事例)
[42-4]社会資源のチームアプローチ(事例)
[43-新⼈]患者と家族の意思決定⽀援の基本(患者と家族のニーズの特徴と種類)